- 婚姻関係 (事実婚を含む) にあり、不妊治療によって生まれた子を認知する意思があるカップルにしか不妊治療は実施できません。
- 以前のパートナーとの離婚が成立していない場合は不妊治療はできません。
- 高度肥満 (BMIが35以上) の女性には妊娠を勧められません。不妊治療の開始ができない場合があります。
- 授乳中は排卵誘発薬やホルモン薬を使えません。卒乳してからご受診ください。
- 「不妊治療」以外の婦人科疾患(ピルがほしい、性病、卵巣腫瘍、子宮筋腫、おりものが気になる等)の新患予約は制限させていただいております。
2022年4月の不妊治療の保険適用に伴い、当院では保険診療での不妊治療を行ってまいります。
- 保険診療で不妊治療をご希望の方は、不妊検査(保険適用)を実施したうえで、医師が不妊症と診断し、治療計画書を提示し、治療周期の開始となります。(一部の検査は保険適用とならないものもあります)。